この本をお勧めします!「マラス 」工藤律子 著

紹介者・高橋 茜(運営委員)

 中米の国ホンジュラスで若者を中心とした犯罪が増え、治安が悪化している、という話は以前から聞いていた。特に、麻薬や人身売買が絡んでいることは、ラテンアメリカ地域の犯罪にはよくあることで、この本を読むまではそういったことを見たり読んだりしていても、そうなのねーというような他人事的な感情しか生まれなかった。だが、「マラス」を読了して強く感じたことは、遠くに見える彼ら一人ひとりの存在が、私たちや周りの人々と全く同じように現実的で、ある意味でとても人間らしい人間なのだ、ということである。

 いわゆるネタバレを避けるために、本の内容について具体的に触れることはここではしないが、ギャング団「マラス」の一員として言動が冷酷そのもので、いくつもの残忍な犯罪に手を染めてきた人々が、感情を見せ、自らの行いについて自分で考え振り返る姿は、たとえ貧しくて教育を受けていない、社会のネットからこぼれ落ちてしまった人々であっても、そのきっかけと意志さえあれば、新たな人間としての生き方を選択することができるという希望を、具現化しているように思えた。

 もちろん、文章中でも触れられているように、全員が仕事と教育(ここに移民としての権利が加わる場合もある)を得て、社会に出ることができるわけではない。しかし、様々な方法でできるだけのことに全力で取り組んでいくという、ホンジュラスやメキシコのNGOや教会の姿勢には、そこで働く人々が、人は変わることができるという信念をどれだけ信じているかを、見ることができた。ギャングになってしまったら、もう私たちとは違う人間だから仲良くするのとか無理です、と突き放してしまうのではなく、時に失敗しながらもNGO職員や聖職者たちがそれぞれの役割で、文字通り、必死に社会へまた人々を迎え入れようとしている姿勢には、私たちのような周りにギャング集団がいない国の人間も、学ぶべきものがあると感じた。私たちが、自らの世界の外部に置いてしまっている人たち、貧困や複雑な生活環境に苦しむ人たちを、私たち自身が外部から内部へ積極的に招き入れ、共存を目指すことが重要であるのは、日本でもホンジュラスでもさほど変わらないのではないかと考えた。

 また、私が「マラス」を読んで驚かされたのは、宗教の力だ。私自身はカトリックで、ラテンアメリカ地域の大多数の人々と信仰を共にしているが、宗教が人々を変えることにここまで大きく影響しているということに驚き、そして感動した。文章中で、ギャングとして重大な犯罪を犯した人々に、元ギャングの牧師が、「死に値する罪を犯した者がここで今生きているのには理由がある」と説く場面がある。これには、彼の犯した罪は責められるべきではあるが、その人一人ひとりの存在そのものは、常に肯定されるべきであり、人々は「生まれ変わる」ことができる、という考えが詰まっているように感じられた。それは彼の人生そのものであるとも言えるし、説教を聞いている囚人たちの未来の姿を示唆するものであるとも言える。

 加えて、マラスに対抗する「作戦」として政府や警察は、マラスのタトゥーをしている者は見つけ次第逮捕、もしくは「殺害」というギャングそのものが行っていることと大して変わらない方法を取っていることが、知られている。私はこの作戦が、確かにギャングを数として減らすことには貢献しているが、ギャングの問題の根本を解決していないのは、憎悪や暴力を、さらなる憎悪と暴力で押さえ込んでいる構造があるからだと考えた。この構造は増長を生みやすく、人々が自らの人生について考え直し、「変わる」ことを考える機会を減らしてしまうほか、ギャングは掃討されるべきという、ただ一点の立場でギャングと接する危険性をはらんでいると、考えた。

 毎日若者が殺されていく地域で、人々が変わるのを信じる、憎悪と暴力をそのまま返さない、様々な方法で罪を償う人を許すというのは、簡単なことではないだろう。しかし、「マラス」で描かれている、それらをゆっくりではあるが進めていく人たちにこそ、ギャングとは程遠いであろう日本の人々が、学ぶべきことがあるように感じた。

(2016年12月発行のニュースレターNo263より)

仲間を搾取から守りたい/JFCノリの挑戦

共同代表 野口 和恵

 マニラで、日本とフィリピンの血をひく男性“ノリ”が、日本にいるフィリピン人コミュニティのためのWEBサイト(http://juaninjapan.com/contribute/)をつくる準備をすすめている。彼は、マニラでウェブサイト運営や商業デザインを中心とする会社を経営している。社員は数名だが、20代という若さで成功をおさめた実業家である。

 

 ノリは、ジャパニーズ・フィリピノ・チルドレンだ。ノリの母親はマニラの貧困層の出身であり、若いときに日本に出稼ぎに渡った。そこで知り合った日本人男性との間にもうけた子どもが、ノリだった。母がフィリピンへ一時帰国した際に、ノリは生まれた。以来、ノリは祖母に育てられた。母は日本へ戻って働き、送金をつづけていたが、日本人の父親について語られることはなく、消息もわからなかった。「父親のことを知りたい」。そんな思いを抱えたまま、大人になった。

 

 ノリのように日本人の父親から養育放棄されたジャパニーズ・フィリピノ・チルドレン(JFC)は、在比ケース、在日ケースあわせて10万とも20万ともいわれている。日本がバブルに湧き、あちこちにフィリピンパブが林立していた1980年代以降、日本に出稼ぎにきたフィリピン人女性と日本人の男性の間に生まれる子が増えたことが、背景にある。フィリピン国内にも日本人男性を相手とした歓楽街が広がり、そこでも男女の出会いがあった。結婚し幸せな家庭を築いたケースもあるが、父親のことを一切知らないまま大人になったJFCが、日本から見えないところで生きているのも事実である。

 

 こうしたJFCを支援する団体が、フィリピン国内にいくつかある。大人になったノリはこれらの団体をたずね、同じような思いを経験してきた青年たちと交流を重ねてきた。ノリはときどき自宅をかねたオフィスにJFCの友人をよび、自分たちの課題について話しあい、きずなを深めるためのパーティを開いている。

 

 ノリ自身も会社を立ち上げるまで、生活面でも精神面でも大変な苦労があった。しかし、ノリは交流をとおして、JFCのなかにはもっと過酷な人生をたどってきた者がいることを知った。小学校さえも卒業できなかった者もいたし、フィリピン人の実母にも捨てられ、路上で生きてきたという者もいた。

 

 そんなJFCたちも機会に恵まれれば、力を発揮し、よい仕事につけるのではないかと、ノリは感じた。そこでノリは自分の会社のなかで同胞の職業訓練と雇用の機会をつくった。しかし始めてみると、ノリは彼らとの接し方に悩んだ。成長の過程でさまざまな機会が欠落してきた彼らには、仕事の前に簡単な規則を守ってもらうことも難しかった。それを理解する専門性のある人間でなければ、彼らの教育はむずかしいと気づいた。会社もうまく回らなくなったため、ノリは彼らと長く話し合った末、別の簡単な仕事につくことをすすめた。ノリは今でも彼らのポテンシャルを信じている。ただそれを生かすには、適切な訓練と指導を受けて、規律を持つことが必要なのだ。   

 

 今年7月、ノリは日本に行くチャンスを得た。日本の支援団体らから、スピーカーとして招待を受けたのだ。これは「移住者と連帯するネットワーク」が、トヨタ財団の助成を受けておこなった「安全な移動と定住」プロジェクトの一環だった。現在、日本は技能実習制度をはじめ、さまざまな形で外国人労働者を呼びこみ、介護や製造業での人手不足解消、コスト削減をはかろうとしている。日本人の父親から生まれたJFCは、父親からの認知があれば在留資格をとりやすく、なかには日本国籍を取得しているものもいる。外国人労働者を日本の会社に仲介するエージェントはこれに着目し、フィリピンで積極的なリクルート活動をおこなっている現状がある。「日本に行ってお父さんに会いたい」といったJFCの気持ちを利用し、日本で働けば父親さがしを手伝ってあげるといって、劣悪な労働環境に送りこむエージェントも存在する。こうした現状を調査し、日比でアドボカシー活動をおこなうことによって被害の拡大を防ぐのが、このプロジェクトの目的だ。

 

 ノリはまだ見ぬ父親の国を訪れ、自分の生い立ちを赤裸々に語った。会場には、涙を流しながら聞く人の姿がめだった。この旅を通して、ノリは実際に日本で搾取されてきたフィリピン人女性たちに会い、労働の現場を見学した。また、日本の貧困問題に取り組む人々にも会い、日本の社会のなかにも格差が広がっていることを知った。

 

 フィリピン人女性やJFCが日本の社会の現状や法律を知らないために、安価な労働力として利用されている。そう感じたノリは、フィリピン人が自分たちの権利についてさまざまな情報を得られるリソースが必要だと感じた。冒頭に紹介したウェブサイトは、この経験から企画したものだ。

 

 現在は試作ページのみだが、今後、日本語と英語での情報発信をしていきたいと考えている。現在、このウェブサイトの制作に協力してくれるライターや翻訳者を募集中だ。また、運営資金を出してくれる広告主もさがしている。

 

 興味のある方は、ぜひhello@juaninjapan.comに問い合わせを。

(2016年10月発行のニュースレターNo261より)