子ども食堂レポート

 市川泰子運営委員)
 近頃、話題に上ることの増えた子ども食堂。私の勤める保育園でも、昨年9月から、子ども食堂「さんりんしゃ」を始めました。正確には、私たちの保育園と、昔から懇意にしている近隣の児童館、保育園、幼稚園などが共同で出資して、運営しています。「子ども食堂」と言っても、関わる人々の思いや掲げるコンセプトは様々で、それをきっちり整理しようとすると身動きが取れなくなってしまうため、「とりあえずやり始めよう。やりながら考えよう」と、細かいことは抜きに、子どもも大人も集える食堂(居場所)として開所しました。

毎週火曜日17時から19時30分まで開所。多い日は60名以上、少ない日も40名程度が利用しています。小学生がひとりで食べにくる場合と、お母さんが小さなお子さんを連れて食べにくる場合が多く、ときどき、中学生が塾に行く前の腹ごしらえに寄ったり、何をやっているのかと店内をのぞいたおじさんが、ついでに食べて行ったりというケースもあります。利用者は、ほぼ全員、近隣に住む地域の人たちです。子どもたちは食事を終えると外で遊んだり、室内で駄弁ったりして、和気あいあいとすごしています。料金は、子どもはワンコイン(1円玉でも、100円玉でも、玩具のコインでも、何でも本人なりに精一杯用意したコイン)1枚以上。大人は500円以上で、おかわり自由。スタッフは、有給1名、その他はボランティアで、各施設の職員や地域の方にお手伝いしていただいています。私も基本的に毎週仕事終わりにお手伝いに行っています。

 初め園長から、「子ども食堂やるぞー!!」と聞いたときは、親の養育姿勢にアプローチすることもなく、食事だけ出していくことは、子どもたちにとって良いことなのかな…と、自分としては懐疑的でした。開所から一年弱が経ち、活動に参加する中で、私たちの子ども食堂の良い点と、子ども食堂ではカバーしきれない点があることが、だんだん見えてきました。

 私たちの子ども食堂が他の子ども食堂と大きく異なる良い点は、地域の児童施設が共同で運営しているということです。食堂にいる人たちが、子どもや保護者にとって、自分が昔通っていた、あるいは今現在利用している施設の職員さんであるため、安心感があり、信頼関係ができていることが多いのです。そして、運営側としても、食事にくる子どもたちの家庭の背景を、初めからそれなりに把握できている。この子、お家でちゃんとご飯食べられているのかな?と児童館や保育園で、内心、心配していても、今まではそれ以上のことができませんでした。子ども食堂という場所は、子どもに確実に食事が提供できるし、親御さんに対しても気軽に声掛けできるのが良い点です。親に「ちゃんとご飯作りなさい」と言う話を聞き入れてもらうのは難しいですが、「今度、ちょっと食べに来てよ」というのは受け入れてもらいやすい。一緒に食事を囲む中で、ゆっくりできる話もあります。

 子ども食堂で様子が気になる場合は、その子がよく通っている児童館や出身保育園の職員、地域のボランティアさんに状況を聞くこともできます。重大なケースを、子ども食堂のネットワークで保護することができたこともありました。地域の方が独力で始めた子ども食堂では、こういったことは、なかなか難しいと思います。今日来た子が、いったいどこの誰なのだろうということを、手探りで情報収集しなければなりません。近隣児童施設が協力して運営している食堂だからこそ、できる部分です。

 プライバシーや守秘義務の問題があるので、どこまでをケースワークするのか、その子の情報を誰にどこまで共有するのかについては、かなり繊細な問題ではあるものの、今のところ、昔からよく知る園長同士、施設長同士の信頼関係で成立しています。少し大袈裟になりますが、要保護児童を施設横断的に見守るネットワーク、ケースワークの実験の場として機能していると感じます。

 しかし、現状では限界もあります。

「最近A君、子ども食堂に来ないけど、どうしたのかな?」

 家庭の事情が複雑なA君。いつも来ている児童館にも、1週間以上顔を見せていないとのこと。よくつるんでいる子に聞いてみても、よくわからない。こうなってくると、もう手立てがないのが現状で、食堂運営に携わる児童施設のネットワークの外に出てしまうと、それ以上は追いかけられない。学校、子ども家庭支援センター、民生委員などと連絡を取らなければ、状況を把握できないのですが、これらに情報のシェアを働きかけるのは、まだまだハードルが高い。本当は、こういった子どもたちに関わる施設、人々のすべてが一つのネットワークを作っていれば、全体をカバーできるのですが、私たちの子ども食堂では、一部を形作るに留まっているというのが、課題です。

 一方、もっと気軽な利用でも、子ども食堂は存在意義があるな、と思うようになりました。ちょっと家事を休憩したいお母さんが利用したり、たまには友だちと夕食を食べたい子が遊びに来たり、などの場合です。実際にやってみるまでは、子どもが食事をする場所なんて、ファミレスやフードコートなど、他にもたくさんあるじゃないか、たいして経済的に困ってない家庭を受け入れても子ども食堂として意味があるのか、などと思っていましたが、子どもが多少うるさくしたり、はしゃいだりしても、嫌な顔をされない。食べ終わった後、友だち同士でわいわい楽しい時間を過ごせる。その場にいる全員が、子どものことを優先的に考える。普通の外食とは全然雰囲気が違う、ということを、やってみて初めて感じました。子どもが過ごしやすい場所。子連れでもゆっくりできる場所。子どもに対してやさしい場所。そういう場所としても、子ども食堂は意味がある。逆に言えば、公共の場が、そうなっていないということが悲しいのですが…。

 子ども食堂を開所したばかりの頃は、近隣小学校で、「子ども食堂は、貧乏な子どもが行くところ」という説明を、先生がクラスにして、子どもたちにむやみに食堂に行かないように働きかけるという出来事もありました。経済的な面から、子ども食堂を利用せざるを得ない家庭の子が、もしそのクラスにいたとしたら、その子はどんな気持ちだったでしょうか。日本での子ども食堂という形態の支援には、ターゲットを貧困家庭に絞るというやり方はふさわしくないように思います。利用する家庭に“貧乏”のレッテルを貼ることになるからです。それよりも、普遍的に、子どもが安心していられる場所の一つとして、幅広く、様々な子どもや親子を受け入れられる居場所としてあるのが、よいのかもしれません。悲しいかな、そういった場所が、そもそも日本の街角には不足しています。

 

(2018年7月発行のニュースレターNo282より)

こんにちは!運営委員です2018 その5 Jaime Soc(ハイメ・ソック)

*今年度の運営委員が、自分のこと、今考えていることなどを語ります。

 私の名前はハイメ・ソックです。今回は、私の国である中米グアテマラからご挨拶させていただきます。専門はジャーナリズムで、今はグアテマラ全国規模のラジオ局(Emisoras Unidas:https://emisorasunidas.com/)の特派員として働いています。以前、日本を訪れたこともあります。そのときの美しい景色と日本の素晴らしいサービス、人々の規律正しさと正直さには、心から感激しました。物を置き忘れても、そのままの状態で落とし物として届けられる日本。残念ながら、私の国グアテマラでは、すぐになくなってしまいます(ので、皆さん気をつけてください)。

 さて、話を私の国のことに戻しますと、皆さんもご存知の通り、6月3日にフエゴ火山の噴火がありました。ふもとにある村々は壊滅的な被害を受け、これまでに110名以上の死者と数えきれないほどの行方不明者が報告されています。

 火山の噴火が起きたのは、皆がのんびりと過ごしていた日曜日の昼時でした。突然の噴火という緊急事態の知らせとともに、次々と現場の様子が送られてきました。写真やビデオには、噴出する火砕流から逃げる人々が映し出されていました。子どもを抱えながら逃げるも残りの家族が見当たらないと叫ぶ人など・・・その惨状には心が痛みました。

 私が住んでいるケツァルテナンゴは、フエゴ火山から離れているため、火山の噴火が直接影響するようなことはありませんでした。そのため、噴火がわかってからすぐに、被災者に支援物資を送るための住民への呼びかけが始まり、数時間後には消防士らが、集まった支援物資を現地に届けるために出発しました。

 そしてその翌日、フエゴ火山近隣の地域で働く私の同僚らから、火山灰に埋まった亡くなった人々や火山灰だらけになった人々の写真が送られてきました。同僚は、現状を伝えるために絶え間なく取材を重ね、また国内の人々は被災者のために食料、衣料、飲料水や義援金などを集めて、寄付を続けました。そして、グアテマラとメキシコの救急隊は、最も被害の大きかった地域を中心に、引き続き、行方不明者の捜索にあたりました。同僚によると、現場は噴火にともなう硫化水素の匂いなどが立ち込め、立っているだけでも苦痛なほどだったそうです。

 フエゴ火山の噴火被害については、私の地域で起こったことではなかったので直接の取材はしませんでした。しかし、被害の状況を伝えられるたびに、まずは仕事に専念をするものの、その惨状には心が痛み、幾度となく涙がこぼれました。仕事をするには、冷静でいなければならないことはわかっているものの、一旦仕事を離れると、同じグアテマラ人として、人々の痛みを分かち合わずにはいられません。

 今現在においても、行方不明になった人の捜索が続けられ、亡くなった人々の遺体が収容されています。亡くなった方の多くは、貧しい人々だと言われています。被災者の多くも貧しい人々だと言われています。その原因は何でしょう。

 フエゴ火山の噴火について、また別のことについてでも、ご質問やご意見をお待しております。これからも、ニュースレターにはグアテマラから投稿を続けますので、皆さんよろしくお願いします。


(2018年6月発行のニュースレターNo281より)