メキシコ/出会う旅2017 募集終了。


第22回メキシコ・ストリートチルドレンと出会う旅2
017の参加者募集を開始しました!

定員になりました。次は春のフィリピンです。
私たちと一緒に、路上の子どもたちや彼らを支える現地NGO(非政府組織)のスタッフとの出会う旅に出ませんか? その経験は、あなたに世界の子どもたちの現実を広い視野で捉え、未来のために何をすべきかを考える機会を与えてくれるでしょう。
旅の案内人は、27年間「ストリートチルドレン」の取材を続けるジャーナリストの工藤律子とフォトジャーナリストの篠田有史です。

日程
 8月29日(火)~9月10日(日) *10泊13日(帰国便は9月9日午前2時に現地を出発、成田到着は10日午前6時20分予定)

費用
 2人1部屋利用で 238,000円 + 燃油サーチャージ(7,000円、半額になりました
(ホテルCityexpress Ciudad de Mexico Buenavista利用予定)
☆費用に含まれるもの 成田~メキシコシティの往復航空運賃(アエロメヒコ航空利用予定)と各空港施設使用料・空港税、宿泊費、朝食費及び現地NGOでの昼食費、現地でのグルー プ移動の交通費、通訳・案内の経費

旅の同行・案内
 添乗員はいませんが、案内役の篠田と工藤のどちらかもしくは両方が、行きの成田空港集合から、帰りのメキシコシティ空港チェックインまで、 同行します。

訪問先(予定)
NGO「プロ・ニーニョス・デ・ラ・カジェ」
 路上訪問と、路上暮らしの少年たちが来るデイセンターでの活動に参加する。
NGO 「カサ・アリアンサ・メヒコ」
 HIV-エイズ・性病予防や薬物依存予防のセミナーをはじめ、路上から来た子どもたちが暮らす施設のプログラムに参加する。
NGO 「ジョリア」
 路上暮らしの少女たちと貧困家庭の母子を支えるセンターの活動に参加する。
NGO「オガーレス・プロビデンシア」
 定住ホームに暮らし、自立を目指す子どもたちと交流する。
NGO 「オリン・シワツィン」
 旧市街に暮らす貧困層の女性と子ども、彼らを支援する人々を訪ね、貧困問題の現実を知る。
NGO「カウセ・シウダダーノ」
 犯罪関与や薬物使用、路上生活に至るリスクの高い貧困層の子ども・若者に、非暴力や人権意識を育む機会やスキルアップのワークショップを提 供する。

定員
12名(最少催行人数10名)

参加条件
 ストリートチルドレンを考える会の会員の方、またはお申込みの際に会員になられる方(年会費3千円)で、帰国後、旅の感想文を書いてくださる方。

締め切り
 定員に達ししだい、締め切り。

旅行呼びかけ
NGO「ストリートチルドレンを考える会」
⭐️工藤律子(共同代表)
ジャーナリスト。大学院生時代から、スペイン語圏やフィリピンを中心に市民運動や貧困問題などを取材。著書は「仲間と誇りと夢と」(JULA 出版局)、「ストリートチルドレン」(岩波ジュニア新書)など多数。「マラス 暴力に支配される少年たち」(集英社)で第14回開高健ノン フィクション賞受賞。 

⭐️篠田有史(運営委員)
フォトジャーナリスト。24才の時、1年の世界一周の旅に出る。旅の途中で写真家になる決意をする。以後、スペイン語圏を中心に取材をする。 「コロンブスの夢」(新潮社)「ドン・キホーテの世界をゆく」(論創社)「伊達侍と世界をゆく」(河北新報)などの写真を担当。91年から工藤と取材を始める。

お問合せ・お申し込み
(株)マイチケット  
http://myticket.jp/     
E-mail:info@myticket.jp
 tel:03-3222-7800 または 06-4869-3444
 fax:06-4869-5777
※会へのお問合せは、件名を「出会う旅」としてこちら(info@children-fn.com)へお気軽に。


旅行企画・実施
 エアーワールド(株)

 

フィリピン/出会う旅2017感想文2

遠藤小夢(大学生)

絶えず鳴り響くクラクション、舞い上がる土埃に排気ガスのにおい、目を瞑ればジプニーに揺られる感覚が甦ってくる。マニラでの8日間は、毎日が衝撃の連続だった。

初日に訪れたディヴィソリアというスラム街では、10代前半にして自分の赤ちゃんを連れた女の子がいた。シンナーを吸って意識が朦朧としている子がいた。髪は乱れ、服は薄汚れ、もちろん裸足であった。しかし彼らは満面の笑みで私たち”よそ者”を受け入れ、私の手の甲を自らの額にくっつけた。これはフィリピンの子どもが大人への敬意を表すための行為である。彼らは地元のファストフード店「ジョリビー」を教室として、自分の体を守るために健康や衛生に関する授業を受ける。授業後に与えられるわずかな食べ物を、多くの子どもたちが両親や兄弟と分け合うために持ち帰る姿が印象的だった。

NGO「チャイルドホープ・エイジア」でディヴィソリア地区を担当するソーシャルワーカーが、「ここの子どもたちは、ほかの地区のストリートチルドレンとは違うんです。ほかの場所にはない、一番の笑顔を持っているんです」と、誇らしげに話した意味を、私は残りの日々で実感することになる。

次の日には、12~17歳の少年たちが定住するNGO「パンガラップ・シェルター・フォー・ストリートチルドレン」を訪問した。個人の寝床やロッカーが与えられる一方、携帯電話やゲームの所持は禁止、勉強第一という規則のもとで生活していた。綺麗とは言えないが、きちんと整備された施設の中で生活する彼らは、シェルター内で任された役割や学校での勉強に、強い意欲を持って取り組んでいるように見えた。こういった環境に身を置くだけで、身なりも英語力もここまで異なるのかと、前日に見たスラムの子どもたちと比較して、痛烈に感じた。その後は墓地で暮らすジュリアンのお家を訪ねた。

翌日には、少女や若い女性の支援をするバクララン教会のシスターたち(NGO「セラズ・センター・フォー・ガールズ」のスタッフ)を訪ねた。実際に彼女らの支援を受けて大学に進学し、現在は公立学校の教師として働いているコリーンさんにお話を聞くことができた。彼女は貧しい家に生まれ、田舎からマニラに移り住んできた。実の父親から性的虐待を受けたこともあったという。その後、シスターたちの支援を受け、奨学金を受給しながら大学へ進学。本当は看護師になりたかったが、学費や医療器具が高額であるため、教師の道を選んだという。

母親が病気で亡くなった後は、父親が精神不安定になり、弟妹もろとも殺されそうになったと話した。父親は刑務所に入ったのち、今は田舎で穏やかに暮らしているという。コリーンさんは結婚し、子どもにも恵まれた。旦那さんや息子さんの写真を見せてくれるコリーンさんは、そんな苦しい過去を持つとは思えない、素敵な笑顔を浮かべていた。聞いているだけで胸が張り裂けそうになる経験をしながらも、それを乗り越え、幸せになりたいという一心で学び、夢を叶えた彼女の強さに、感銘を受けた。

また、教会の敷地内に新しくオープンしたコーヒーショップで働く女性にも、話を聞いた。いわゆる夜のバーや風俗店で働く若い女性たちは信心深く、仕事帰りの明け方、教会に立ち寄ってお祈りをする。そんな女性たちにシスターが声をかけ、新たな生き方を提案する。彼女らは教会が運営する様々な講座から選び、学び、新たな職につく。中でもバリスタとしての技術と知識を身につけた女性が、そのコーヒーショップで働いていた。彼女らはみな、現在の仕事に満足しているようで、さらなるキャリアアップを目指して努力しているようだった。

ツアーも後半に差し掛かった頃、私たちはゴミ集積場を見学した。そこにはマニラからのゴミが毎日、黄色い大きなトラックで運び込まれ、スカベンジャーと呼ばれる人々がお金になりそうなゴミを拾い集めている。10年以年前の大雨でゴミ集積場が崩落し、周辺に住んでいた三百人以上の住民が命を落としたという話は聞いていたが、そこからの復興や再開発の様子も、施設の人の説明やビデオを通して知ることができた。

崩落事故をきっかけに、政府が対策を講じ、様々な工夫がなされ、今では安全にゴミが処理されている。しかし、いつかは限界がくる。その時には新たな解決策や場所が必要となる。安定的に、そして永続的にゴミを処理できるシステムづくりには、まだまだ時間がかかりそうだと感じた。

マニラ滞在中のある夜に、私は旧友との再会を果たした。内閣府が主催する「東南アジア青年の船」で実行委員を務めていた高校時代、地元・岡山に招き、ホームステイをした青年である。彼は大学卒業後、シティバンクに就職し、ニュー・マニラと呼ばれる、いわゆるオフィス街で生活していた。ストリートファミリーで溢れ、どこを歩いても物乞いに遭遇するオールド・マニラとは異なり、すべての土地がきちんと整備されているため、路上で生活する人はいないと話した。

私はツアー期間中、オールド・マニラのペンションに滞在していたので、ニュー・マニラの様子も次の機会に見てみたいと思った。きっと彼の話を聞かなければ、私は自分が見たものだけを”マニラ”として記憶しただろう。そう考えると、国や地域の全体像を捉えるのは非常に難しいことで、”世界は知らないことだらけ”というのを身をもって実感した。

自分ひとりでは決して踏み込むことのできない、言ってしまえばマニラの”負の部分”を見せてくださった工藤さん、篠田さんには感謝の気持ちでいっぱいだ。大学でスペイン語を学び、ラテンアメリカ地域を専攻する身として、次回は是非、メキシコツアーに参加したい。また、マニラで一番の笑顔を持つディヴィソリアの子どもたちにも、再会したい。

(2017年4月発行のニュースレターNo267より)