メキシコ・ストリートチルドレンと出会う旅2017感想文

遊佐有里(主婦)
 私は、家族の仕事の都合でメキシコに住み始めて約二ヶ月半が経った頃、このツアーに参加した。ふだん暮らしているのはメキシコシティから離れた田舎町だが、お金持ちの暮らす地域も多くある。いつもは安全のために、あまり地元の人が住む地域に入らないということもあるが、私の住む地域では車の信号待ちの際に、物売り、芸をする若者、物乞いの姿をところどころで見るものの、その数は少なく、ホームレスの姿は見かけない。だから、本当のメキシコ、現地の人の生活を知る機会は、これまでほとんどなかった。今回は、初めて飛行機の乗り換え以外でメキシコシティを訪れた。本当のメキシコが見られることを嬉しく思った。

 メキシコに来てからのメキシコ人の印象は、親切で紳士的な人が多いというものだった。が、多くのストリートチルドレンを生んでいる背景には、DVや家庭での性的虐待など、様々な家庭事情が関係しているらしいと知り、私が持つ印象とのギャップが疑問だった。

 実際にツアーが始まり、初めのNGO訪問から、たくさんのことを教わることになった。

 まずは朝起きて食事をし、食事の後には歯を磨き、毎日シャワーを浴びて洗濯された服を着るといった基本的な生活習慣は、きちんと教えなければ身に付かないということ。メキシコでは、人口の半分が貧困層で、洗濯機を持たない家庭も多いということ。施設の入口に鏡を設置して、施設に来た時と帰る時の自分を比べ、身なりを整えた自分を見ることで、自己肯定感を持たせるのが大切だということ。メキシコの貧困層の現状や路上の子どもたちの問題、彼らに必要なことなどが、だんだんとわかってきた。

 各NGOのスタッフは、ほとんどが心理士や社会福祉士など専門的知識を持った人で、子どもや親たちに心理的な面からケアを行っていた。

 実際、冒頭部分で述べたように、境遇は様々だが、DVや家庭での性的虐待、生まれながらにして路上生活をしてきた子どもなど、子どもたちが施設に通い暮らしていることには、何らかの家庭事情が関係している。

 ある施設で一緒にサッカーをした男の子は、通いの施設から定住ホームへ移ったが、暴力事件を起こして元の通いの施設に戻ったという。一見問題のある様子もなく、人のよさそうな少年だが、どういった背景があるのか職員の人に尋ねてみた。彼は兄妹と共に一時期親戚の家へ預けられたが、そこで兄妹が親戚に性的虐待を受けたという。

 また、あるNGOの定住施設には、小さな子どもたちが暮らしていたが、一番小さい子は3ヵ月の赤ん坊だった。この子の母親は9人の子どものうち6人を施設に預けており、何度も新しい男性との間に子どもを作っているらしい。このように、定住ホームに暮らす子どもの中には親に捨てられた子もおり、夜中に起きて「ママ、ママ」と呼ぶこともあるそうだ。子どもたちは皆、一見普通の子たちに見えるのに、一人ひとり何らかの事情があってここにいると思うと、胸が痛かった。

子どもを含め、路上に暮らす人々の間には薬物が蔓延しており、ツアー中、薬物を使用している人々と何度か会ったため、今でもそのにおいを思い出すほどだ。

 ほとんどのNGOでは、毎日時間ごとに活動が決められており、子どもたちがそれに沿って活動していた。子どもたちには常にやるべきことを与えることで、薬物使用など余計なことに意識を向けさせないことができる。それと同時に、様々な活動を通して子どもの可能性を広げることができるのだと感じた。

 各NGOを訪問する度、私たちは子どもたちとお互いに自己紹介をした。あるNGOでは、名前と「自分の好きなこと」を紹介した。心に残ったのは、学校に行くのが好き、勉強が好きという子が多かったことだ。また、子どもたちが嫌いなことを進んで言っていたのも印象的だった。動物を虐待する人が嫌いと言った子もいたし、悪いことを言ったり自分のことを悪く言われたりすることが嫌い、という子も多かった。これらは、子どもたちに何らかの心の傷があることや、心の拠り所とする場所が必要なこと、学習の機会が十分に与えられていないことなどを想像させた。

 また別の日、路上暮らしを抜け出し、子どもたちと家を借りて住んでいるという女性の話を聞いた。路上での生活を経験したことがある彼女の子どもは、家に住むようになり、「家が好き」と言い、雨が降った時には「家があるから濡れなくていいね」と言うのだそうだ。家に住むということや家庭のあたたかさを知らない子どもたちが、この国にはどれだけいるのだろう。

 9日目に訪れたスラムは、遠くから見るとカラフルな色に塗られ、とてもきれいだった。しかし、それは選挙前にその地域をよく見せるため、政府が勝手に塗っていったものだった。実際に訪れてみると、輸送などに使われる木製パレットで作られたような簡素な家が多く、そのような「家」と呼ぶにはあまりに質素な場所にまでペンキを塗っていたのが、驚きだった。その地域にあるサッカー用の広場は、選挙前に突然芝生が敷かれ、選挙が終わった途端に撤去されたらしい。この国の政府のやり方のすごさが、ひしひしと伝わってきた。ここにあるNGOは、以前この地域で食事の配給をしていたが、現在は選挙前(つまり、もうすぐ任期が終わる州政府は住民にいい顔をしても自分たちは得るものがない)なので、州政府からの援助が減り、配給はストップしている。

 この地域で、ある家のトイレを借りたが、穴を掘って上に便座の代わりとなる木箱を置いただけの非常に簡素なものだった。ここにはもちろん汚物の回収すら来ない。穴が一杯になったら場所を移すだけだそうだ。トイレのある小屋の中をはじめ、家の敷地やその地域全体では、地面に多くのゴミが落ちていた。衛生問題が心配だ。

 今回のツアーでは、ストリートチルドレンに関連するいくつものNGOを訪問し、各NGOの活動内容の説明、職員の人や施設にいる人々に様々な話を聞くことができたし、実際の活動にも参加させてもらった。もちろんこのツアーの案内役である律子さんからは多くのことを聞かせてもらった。このツアーに参加して、暴力、薬物、性への意識、衛生、文化、慣習、教育、政治など、メキシコに山積する様々な問題点を目の当たりにし、気の遠くなるような思いがした。

 最後に心に残ったあるNGO代表の言葉を紹介したい。

「路上で暮らす人がいる風景が当たり前になっているが、この風景が当たり前になってはいけない」。「あなたたちのような人が子どもたちに会いに来てくれることで、彼らに誰かと繋がっている、自分にも会いに来てくれる人がいるんだということを認識させることができる。そういうことが、ここにいる子どもたちには重要なことだ」。

 私たちがツアーに参加したことで、子どもたちに少しでもプラスの影響があったことを祈っている。ほんの一部かもしれないが、今回メキシコについて学ぶ機会が得られて良かったと思う。


(2017年11月発行のニュースレターNo274より)