治癒的遊び

運営委員・市川泰子

 少し前のことになりますが、昨年12月に参加した研修がとても勉強になったので、報告したいと思います。

 日本プレイセラピー協会主催の「治癒的遊びのワークショップ研修」に参加してきました。東日本大震災を受けて、災害によって心に傷を受けた子どもたちへの支援を念頭においた研修でしたが、災害時にとどまらず、日常での子どもとの関わり方において、とても参考になる内容でした。

 脳の構造と働き、発達の仕方を背景に、長期的には愛着や肯定的な思考を形成する方法としての遊びを、短期的にはつらい経験をしたときに回復を促す方法としての遊びを、具体的に学ぶことができました。その中でも、“遊びへのあいづち”というのが、勉強になりました。

 遊びには、大人が主導で遊びを組み立てていく構造的遊びと、子どもが自由に遊びを作っていく自由遊びがあるとのことです。自由遊びを治癒的な遊びにするための子どもとの付き合い方として、“遊びへのあいづち”を含む、3つの原則があげられています。

①子どものほうを向き、顔の表情や行動や言葉に注意を向ける。

②子どもの言動を言葉にする。“遊びへのあいづち”を行う。

③子どもが表現するすべての気持ち(良い気持ちも嫌な気持ちも)を言葉にしてあげる。

 『遊びを通した心のサポートマニュアル』から引用すると、「遊びへのあいづち:子どもの行動を実況中継のように描写する。子どもが遊んでいる間、子どもが身振りや表情、動きで表現したことを言葉にしていく。たとえば、子どもが車を隣の建物に映したときは、“これをそっちから動かします”。次に子どもが車に人を乗せたら、“そこに何かを乗せました”と、あたかも野球の実況中継をしているかのように、子どもの行動を描写して、遊びについていく。また、実際に子どもが言ったことを繰り返す。子どもが“この人こっちに行く”と言ったら、“この人はこっちに行くのね”と真似る。」とあります。(『遊びを通した心のサポートマニュアル』P.38より。日本プレイテラピー協会のホームページからダウンロードできるので、ご興味のある方は、ぜひ見てみてください。)

 言葉の説明だけで、実際の様子を想像するのが少し難しいかもしれません。とにかく子どもの動きを声に出して描写しながら、遊びについていきます。慣れないと大人の方が違和感を覚えて照れくさくなってしまったりしますし、子どもの気持ちを聞いたり相談にのったりしないやり方で、どうやってつらい体験を治癒するんだろうという印象を受けます。ところが、実際やってみると、これが心地よいのです。

 研修は、参加者が大人役と子ども役を、それぞれ分担して演習をしていくスタイルで進められていきました。子ども役は子どもになりきって遊びをロールプレイします。部屋の中にはたくさんのオモチャが用意されており、子ども役は好きなように、自由遊びを始めます。他の参加者のみなさんもそれぞれ日常的に子どもたちと関わっている方々ばかりで、演じる子どももリアルですし、みんなですっかり子どもの気持ちになって遊びました。「これを読んでくださっているみなさんと、同じようにやってみれば、この遊びのあいづちの心地よさがわかってもらえるのになぁ」と、醍醐味をなかなか伝えられないのが残念です。

 反対に、治癒的遊びの邪魔になる大人の行為は、(1) 教える(2)質問する(3) 指示する(4)無反応です。

大人にもわかりやすく、遊びを邪魔される感覚を説明すると、例えば—-

(1)会話の相手がこちらの話は聞かずに、自分の知識ばっかり自慢げに話してくる。

(2)好きなテレビ番組を集中して見ているところで、「あの女優さん、名前何だっけ?」と尋ねられる。

(3)趣味で集めたCDを棚に並べていたら、「それはジャンル的にこっちに置いたら?」となおされる。

大体こういった感じかなと思います。「うるさいな」、「集中したいのに」、「やる気が削がれた」という気持ちになりませんか。治癒的遊びの中では、そういう関わりが発生しないように気をつけます。子どもがやっていることに対して、ついつい「あーしたら、こうしたら?」、「それ間違ってるよ」と口を出したくなってしまいますが、あくまでもこちらの意見を挟まず、相手に対してあいづちをうつ姿勢が大切なのだそうです。話を否定されずに聞いてもらえる心地よさや安心感は、大人も理解できると思います。子どもは言語行為だけでなく、遊びを通して世界や人々と関わり、自分を表現しています。遊びにあいづちをうってもらえるということは、大人が会話にあいづちを打ってもらっているのと同じような状況なのだな、と思いました。

 ①~③の対応をすることで、「子どもに、大人が見守っていること、気にかけていることを伝える」、「(嫌な気持ち、悲しい気持ちを抱くことも含めて)自分の存在が肯定されている感覚を持たせる」、「出来事の理解や気持ちの整理を手伝う」ことができます。これらは、専門的な心理治療ではなく、大人が誰でもいつでも行ってよいことだそうです。短時間でも、子どもの遊びに集中して関わることで効果があるとのことです。保育園や学童クラブのように集団保育を行う場合は、子ども一人に大人が集中して対応するのが難しいですが、子どもとの関わり方として、とても勉強になりました。

 「遊び自体が本来、心を癒す力を持っていますが、治癒的遊びは、それが十分に発揮されている遊びのことを言います」前述のマニュアルの中にはそう書かれています。子どもの中に遊びを求める本能があり、それによって心や体を発達させたり、傷つきから回復したりしようとする力が、そもそも子どもにはあるということを改めて知り、また、それをサポートすることが大人の役割なのだなと思いました。

(2016年9月発行のニュースレターNo260より)

投稿記事一覧


各カテゴリーへのリンクです。

イベント情報&お知らせ /  スタディツアー /  ニュースレター /  支援募集のプロジェクト /